SNR開催 平成30年5月26日(土)
★場所:釜石市情報交流センター
 
第14回 通常総会平成30年5月15日(火) 
★場所:釜石市情報交流センター
     
 
平成29年12月13日(金) 忘年会  ★場所:平田町シーガリアマリンホテル 




e








 












平成29年9月25日(水)9時〜12時  ★場所釜石教育センター

・写
・真
・加
・工
・特
・別
・講
・習
・会

平成29年9月 インターネット講習会終了   

平成29年度   入門コース
 日 時:平成29年6月7日(水)
           
 講習 開始:午前10時〜12時 
  
 (毎週水曜日) 計8回コース

第13回 通 常 総 会
日 時:平成29年5月17日(水)午前10時から     
   
場 所:釜石市大町1丁目
    「釜石情報交流センター」会議室


平成29年2月8日(水)9時〜12時  ★場所釜石教育センター


・写
・真
・加
・工
・特
・別
・講
・習
・会

平成28年1月7日(土)11時   ★場所ー丸藤   ★ 菊地佳代子さん送別会
記念品贈呈
懇親会


eネットリアス忘年会
 日 時:平成28年12月8日(木)PM1時     
   
 場 所:釜石市平田ー
    「ホテル シ―ガリア・マリン


  インストラクターサポーター
  受講生の皆さん22名参加いたしました。
  楽しい一時をすごしました。

平成28年11月11日 ★釜石情報交流センター SNR開催 参加・高田・大船渡・釜石
開会の言葉
各グループ事業報告

ニューメデアの講演
日 時:平成28年10月17日(火)PM2時     
   
場 所:釜石市教育センター
    「釜石生涯教育学習室」


  一般財団法人ニューメデイア開発協会
 川村健三様が来釜し、
  「シニア情報生活アドバイザー制度」
 について、今後の高齢化対策について
 説明されました。

平成28年度   入門コース
 日 時:平成28年8月31日(水)

   (毎週水曜日) 計8回
    午前10時〜12時 終了

 インストラクター及びサポーター方々
   ごくろうさまでした。


日 時:平成28年7月6日〜8月31日
       (毎週水曜日) 計8回
        午前10時〜12時
      
場 所:釜石市鈴子町
      釜石市教育センター3階

      (生涯学習室)

第1回目7月6日受講者13名参加しました。
  ・パソコン設定・
  ・簡単な入力方法等から始ました。

第12回 通 常 総 会
日 時:平成28年5月13日(金)午前10時から     
   
場 所:釜石市大町1丁目
    「釜石情報交流センター」会議室

高齢者向けタブレットパソコン
体験学習会
平成27年11月18日(水)10:00−12:00 栗林町仮設 談話室 備考(時事会長
平成27年11月19日(木)10:00-12:00 鵜住居A仮設 談話室
平成27年12月2日(水)13:00-15:00 箱崎B仮設 談話室
平成27年12月9日(水)10:00-12:00 唐丹川目C仮設 3棟5号
平成28年1月21日(木)10:00-12:00 天神町仮設 談話室
平成28年2月10日(水)10:00-12:00 甲子町B仮設 談話室
平成28年2月25日(木)10:00-12:00 甲子町第6仮設 談話室
平成28年3月10日(木)10:00-12:00 野田町第2仮設 8棟3号
平成28年3月17日(木)10:00-12:00 上中島仮設 談話室

  タブレット講習会   (平成27年10月5日から7日まで
学習会第1回タブレット講習会が行われました。
タブレットの特徴は、電源の入れ方、切り方、等初歩の学習です。
講師は佐々木理事長・サポーターは多田喜代さん

 手作り講座・うちわ作り

手作り講座・うちわ作成

  6月24日 ・7月8日
   eネット・リアス初めての試みで、
   一般市民対象とした
   「手作りうちわ作成会」を実施しました。
   場所:働く婦人の家
   場所:小佐野コミュニテイ会館
   時間:10時〜15時

  朝早くから機器の設置等ごくろうさまでした
、 参加された方々から大変喜ばれ好評でした。

 第11回定期総会

     eネュト・リアス第11回総会

 日 時:平成27年5月15日10時から
 場 所:釜石大渡り町3町目15番26号
     釜石健康福祉センター9階 講義室
     にて無事終了いたしました。
      
      皆様ありがとう御座います。

 第42回SNR連絡協議会


  日 時:平成27年4月11日(土)
  場 所:釜石市立公民館9F

  参加者;高 田5名
     大船渡6名
     釜 石8名 

  議 題:各グループの取り組み状況
    今後の活動予定の報告。
    会議終了後、食事懇談で
    穏やかに終了しました。

 写真加工講習   H26年11月26日

 11月26日〜27日(2日)
 場所:清風園  
 時間:9時30分〜12時

  写真加工講習様子時間
 講習内容は写真の取り込んで
 写真加工・パソコンで皆さん真剣です。

H26年インターネット・メール特別講習会実施
  インターネット・メール特別講習会を開始
  日 時:9月10日〜10月1日
  場 所:清風園
  時 間:10時ー12時まで
    次回は10月8日からになります。
 
  インターネット・メール特別講習会2回め開始
  日 時:10月10日〜10月29日
  場 所:清風園
  時 間:10時ー12時まで
    今回は10月29日で終了です。

パソコンのこと  H26年9月9日
講習の時間を30分お借りして、
通常の講習内容とは少し変化をつけて
パソコンの基礎的なことを皆さんに紹介しました。

各クラスに実施予定です。
    1回目  9月 8日  AM
    2回目  9月 9日  AM
    3回目  9月17日  PM
    4回目  9月22日  PM



 H26年 初級コース2回目 

 eネット・リアスは高齢者対象
 初級コースを開催致しました。

  場所:清風園
  期間:8月〜9月(月曜日)(木曜日)
  時間:午前10時〜12時

    今回の受講者は9名でした


 

 

 H26年初級コース1回目終了 

 eネットリアスは高齢者対象
 初級コース終了しました

 場所:清風園
 期間:6月〜7月(月曜日)(木曜日)2回
 時間:午前10時〜12時    
     受講者10名 でした


       次回は8月の予定です。 
 

第10回定期総会

 eネット・リアス第10回総会
 日時:平成26年5月16日(金)午前10時から
 場所:釜石市大渡3丁目15番26号
     釜石市保健福祉センター 9階 講義室
  にて無事終了いたしました。

 皆様ありがとうございました。

初級コース2回目終了

 eネットリアスでは高齢者を対象にした、
  初級コース を終了しました。

 場所:清風園 
       
 期間:9月〜11月3ヶ月間
      火曜日:午後1時〜 3時迄
      受講者数:9名
      ご苦労様でした。

SNR連絡協議会
   
日時:平成25年10月28日 10時〜釜石公民館において開催

 参 者:高田5名
     大船渡4名
     釜石9名
 議題:各グループの取り組み状況報告
    今後の活動予定

 会議終了後、食事懇談で和やかに修終了
  しました。

  

インターネット講習会 2回目
2回目インターネット講習会が始まりました。

  H25年10月3日〜17日(1回/週)

  清風園で2回目の講習が始まりました

  参加者:6名
  

  今回は講師の都合で3回コースで行います。

 インターネット講習会
   インターネット講習会 開再しました。          講習会 9月26日終了致しました。
 場所:清風園期間:9月5日(木1時より   
     皆さん喜びの声を大きくあげていました。

特定非営利活動法人(NPO)   労務管理等講習会
 日時:平成25年8月20日
 
 場所; 県合同庁舎4階 大会議室

     午後1時30分〜4時
 1.釜石労働基準監督署長  川上 明氏
 
 2.労働基準監督官       田辺 静香氏

 3.ハローワーク釜石統括職業指導官
                    菊池 勝男氏

 4.岩手県振興局        中村 葉子氏

第1回パソコン初級コース

 日時:平成25年6月午後1時から

 場所:清風園
  
 パソコン初めて触る初級の講習会の終了
 8名の皆さん嬉しそうな雰囲気です。

SNR(シニアネットリアス協議会)

 日時:平成25年6月21日(金)10時から
 場所:陸前高田 竹駒コミニューテーセンター
  
  釜石から4名参加し、各団体の情報交換
  をしました

特別講習会・うちわ作成

 平成25年6月20日21日
 手作りうちわを作ってみませんか
 募集しました

 その結果 
 5名の希望者で実施致しました。

 皆さんが出来上りのうちわを手にうれしそうです。

私の「3.11」文集作成

平成25年3月
パソコン受講者の成果として、東日本大震災
の経験を文集に纏め記録として後世に伝えたい
ということから、体験「私の3.11」を80名の受講者に書いていただきました。
皆さんの感動の1日が収められております、
このたび5月29日完成致しました。

 平成25年度 第9回 通常総会
1、開催日時 平成25年5月18日(土) 午前10
2、開催場所 釜石公民館 
3、議題
 (1)平成24年度事業報告並び活動  計算報告
 (2)平成25年度事業計画(案)活動予算(案)について
 (3)その他 

  シニアICTリーダ養成講座  平成25年4月18日
岩手県と日本マイクロソフト株式会社、個人や団体、組織等によるICT(情報通信技術)利活用の促進を通し東日本大震災津波の復興を進め、地域の高齢者のICTリーダーを養成する講座に参加しました。
     

 インターネット講習会ページへリンク
 平成24年7月から10月までの月4回コース午前・午後・木曜日で行われました。
 受講生の申し込みが1教室10名ですが、人気ですぐに決まりました。

 受講生のうれしいコメントが記載しております。
  
 (財)岩手県長寿社会振興財団(いわて保険福士基金)
《中高年齢者向け》
パソコン教室参加者募集 (チラシ作成)
期間:平成24年6月〜平成25年3月 
一般にパソコンの操作を学ぶ仲間を募集しています。
パソコンを流出されてどうしょうと迷っている方、安心してご参加下さい、
こちらで準備しておりますのでどしどしご参加ください。お待ちしています

場所:教育センター   月曜日 AM10〜12PM13〜15
   :大畑 清風園   火曜日 AM10〜12PM13〜15
   :大畑 清風園   水曜日 AM10〜12PM13〜15

 eネット・リアス第8回通常総会開催
日時:平成24年5月12日(土) 午前10時から12時
場所:福祉センター8階 総会出席者20名、委任状9名
佐々木事務局長の開会の言葉で始まり、福島理事長の挨拶があり議事が進行された。
【決議事項】
第1号議案 平成23年度事業報告及び収支計算書報告の件
第2号議案 平成24年度事業計画及び収支予算の件
第3号議案 理事及び監査選任の件
その他

平成24年度第1回理事会が開かれた (平成24年4月19日)

議題1 平成23年度事業報告及び収支報告及び収支計算書報告
議題2 平成24年度事業計画(案)収支予算(案)について
議題3 役員選出について

 任期満了の方々へ福島理事長から記念品が贈られた。
最上テ一 ・水上やす子 ・吉田月子 ・斉藤光男氏(欠席)

シニアネットフォーラム21in東京 参加報告
テーマ:ICTを活用してシニアの未来を拓く
日時 :平成24年2月16日〜17日
場所 :野村コンファレンスブラザ日本橋
主催 :一般財団法人 ニューメデア開発協会
ワークショップ会議 シニアネットと復旧支援で福島理事長がeネットリアスの震災支援の取り組み内容を発表しました。被災地の現状を理解していただき支援の継続を約束していただきました。

震災で汚れた写真の復元(復興釜石新聞に掲載されました)
汚れた写真を復元します。
NPO法人eネット・リアスは、津波などで
汚れた写真を復元しプリントします。
思いでの写真(貴重)など、復元したい写真お持ちの方はご連絡ください。
期間9月15日(木)
料金 無料(原版は返却します)
・数量を制限する場合があります。
お問合せ 佐々木 TEL 0193-23-2515 

パソコンありがとうございました
一般財団法人ニューメディア開発協会様の仲介により『東日本大震災ICT支援応援隊(事務局:JEITA殿(一般社団法人電子情報技術産業協会))』殿よりパソコン5台、スキャナ等頂きました。
機器不足で困っておりましたので大変助かります。
今後の学習と支援活動に活かして行きたいと思っております。
ニューメディア開発機構川村様、会員一同心より感謝申し上げます。

財団法人ニューメデア開発協会
日時:平成23年7月14日(木)
財団法人ニューメデア開発協会、川村氏へ挨拶のため大船渡SNR訪問。
 福島、千葉、佐々木3名
(大震災被害のシニア支援を行っている財団法人ニューメデア開発協会にeネット・リアスとしてパソコン支援を要請をしております)
川村氏が大船渡SNRにP/C納品と説明に来渡、挨拶に伺った。

うちわ避難所に涼!
日時:平成23年6月16日(木)
eネット・リアスが心を込めて善意の
団扇を作り、避難所にいる住民に暑さに向かう時少しでも涼を求めて頂ければと有志の願いで実現し・・
市内4ヵ所300枚届けました。


eネット・リアス10周年記念行事
 
eネット・リアスの前身である、シニアネット・リアス発足から
今年10周年を迎えます。

10周年の、実行委員会が設けられました。

記念誌作成を主に、3回程委員会が持たれております。

会員の皆さん昔のなつかしい写真等お持ちの方は

事務局まで連絡くださいね。